
工事
取扱い工事一覧
私たち株式会社曽根資材は、建設資材のご提供だけではなく、お客様のニーズにお応えできるように建設に関わる様々な工事を行っております。
工事内容
鋼製型枠工事
コンクリートを流し込んで固めるための型枠として鋼鉄製の型を使用する工事です。鉄筋コンクリート造の建物を建築する際に、鉄筋の周りにコンクリートを流し込んで建物の構造体を作成する躯体工事の一工程として行われます。
伸縮目地工事
コンクリート構造物やタイル、モルタルなどの外壁や屋上などに、一定区画ごとに伸縮目地を設置する工事です。
伸縮目地は、温度変化や地震による膨張や収縮、振動によるひび割れを防ぐために設けられます。
アンカー工事
コンクリート構造物に機器や耐震補強部材などをアンカー筋で取り付ける工事です。
アンカーボルトは高強度な部材で、さまざまな構造物の固定や耐 震補強に用いられます。
コン止め
(ラススポコンエアー型枠)
コン止めには、ラス型枠、スポコン(スポンジコン止め)、エアー型枠などがあります。ラス型枠は、コンクリートを流し込む際に壁の形状に合わせて木材や合板などの型枠を構築する工法です。
層間塞ぎ工事
建築物の火災時に上階への延焼や煙の侵入を防ぐために、床スラブと外壁カーテンウォールの取り合い部分の隙間を塞ぐ耐火処理です。厚さ50mm以上のモルタルやコンクリートなどで隙間をふさぎます。
耐火被覆工事の一種で、鉄骨造の建物に多く施されます。
ハイコット取付
屋上スラブ貫通部の通称「ハト小屋」をユニット化した「ハトコット」を屋上に設置することです。ハトコットは、上部・中間・下部の3つのユニットで構成されており、新築や増改築、空調設備のリニューアルなど幅広い用途で使用できます。
ワイヤーメッシュ工事
網状の鉄筋であるワイヤーメッシュを用いてコンクリートの補強やひび割れ防止を行う工事です。ワイヤーメッシュは、溶接金網とも呼ばれます。土木構造物や道路舗装、コンクリート製品の補強など、さまざまな用途で使用されています。
ベースマン(鉄筋架台)取付
鉄筋組立工事の際に鉄筋を支えるための既製品である鉄筋架台を設置する作業です。鉄筋架台には、柱用、梁用、壁式用、耐圧用、看板基礎用などがあり、アングル製作することも可能です。
鉄筋架台を使用することで、次のような効果が期待できます。
杭頭補強筋工事
杭頭部と基礎コンクリートを補強鉄筋で繋ぎ、応力を伝達させる工事です。杭と基礎コンクリートの嚙み合わせを改善し、地震や台風などの外力から建物を安定させるために必要です。
インサート工事
建築物や構造物に、天井や壁に取り付けるための配管やダクトなどの設備を固定するために、コンクリートに埋め込む鉄製の部品(雌ネジ)を事前に取り付け、固定する作業です。
雑鍛冶工事(溶接切断等)
現場での溶接やガス切断などの工事、工場での鉄骨や金物の製作加工、現場への取り付けなどを主な業務とする仕事です。
断熱材防湿シート敷工事
断熱材の施工に際して防湿シートを張り合わせる工事です。断熱材の素材によっては防湿シートが欠かせない材料で、湿気や結露を防ぐ役割があります。断熱材の施工により室内の気密性がアップし、夏の暑さ、冬の寒さ対策に役立ちます。また、断熱工事を行うことで気密性が高まり省エネ、結露対策にも効果があります。
フェンスエクステリア工事
フェンスを設置したりリフォームしたりする外構工事の一種です。
エクステリア工事は、家の外周の空間であるエクステリアを建物や敷地に合わせてプランニングするフルオーダーの工事で、フェンスのほかにも門扉やカーポート、庭、ウッドデッキ、植栽、照明などが対象となります。
PSブロック
ミラブロック敷工事
PSブロックは、 「耐水性」 と 「防振性能」を組合せた、 湿式浮床工法の耐水型高発泡浮床材です。 音(固体音)の対策は、振動を減らす事が最も有効です。 ミラブロック®はポリオレフィン樹脂を原材料とした独立気泡の発泡プラスチック(ビーズ法架橋ポリエチレンフォーム)で、耐水性の防振材として優れた特性を持ち、建物の個体音、振動対策に数多くの実績が有ります。
防鳥ネット工事
鳥の侵入を防ぐために、天井や屋根、出入り口、窓、ベランダなどの隙間に防鳥ネットを取り付ける工事です。鳥の糞や落下物から食品や製品、施設環境を守る効果があります。
パイロンバリアー取付工事
鉄骨梁の貫通部に耐火被覆材であるパイロンバリアーを取り付ける工事です。パイロンバリアーは、鉄骨梁の貫通部の耐火被覆厚を薄くすることで、設備配管の余裕度を確保したり、階高や梁高さを低減したりすることができます。
ファインフロア敷
日鉄ファインフロアという多機能建材を敷き詰める工事です。
ファインフロアは、高耐食性メッキ鋼板を採用しており、厳しい環境下でも使用できます。また、スリットがあることで空気や光が自由に通過し、明るく清潔な環境を実現します。
ガードポスト
フォークガード取付
物流施設や工場などのシャッター周りなどに、注意喚起のためにガードポストやフォークガードを取り付ける工事です。
ガードポストは、アンカーボルトで固定するだけで取り付けられます。フォークガードは、ガードステップとも呼ばれ、物流施設や工場などのシャッター周りなどに使用されます。
ゴムマットリース
工事現場や工場、倉庫などの歩行敷設や階段ステップ、イベント会場などに使用されるゴム製の敷物です。販売品では、厚み5t・10t・15tを取り揃えております。リースでの取り扱い規格は、厚み20t×1m×2mとなります。販売品では、厚み5t・10t・15tを取り揃えております。リース時の補償日数(最短リース日数)は30日間となります。
敷き鉄板リース
敷鉄板は、主に工事・作業現場で資材搬入路の確保や工事現場の作業床や地盤の保護、足場の悪い軟弱地などで重機、重量運搬機の足場確保、重量を地盤に分散させるのが目的で敷設(仮設)されます。取り扱い規格は、5×20・5×10・4×8・3×6です。厚みは出筋の22tを中心に19t・25tや縞鋼板も取り揃えております。補償日数(最短リース日数)は30日間となります。