
建築金物
商品一覧(建築金物)
グッドスクリュー
コンクリート用 仮止めアンカーアンカーGOOD(グッド)スクリュー
スチール製
サッシアンカー
サッシ窓枠止め用 埋込溶接用金具鉄筋コンクリート(RC)造の建物で、サッシ(窓枠)を壁に固定するための金物です。アヒルのような形をしていることから、工事現場では「アヒル」とも呼ばれます。
バリアス
合板型枠用のインサートです。軽量物吊り下げの設備工事に適しています。インサートとは、コンクリート打設前に型枠に取り付ける金物で、部材の内部にネジが切ってあるものです。型枠を外した後に、ネジ配管類やダクトを支持する吊りボルトをねじこんで使用します
ビス
建設現場でビスとは、ネジ(小ねじ)のことを指し、部材同士を締め付けたり固定したりする役割があります。工事現場では、内装・屋根・外装などさまざまな工程で活躍します。ビスは、用途、材質、サイズ、頭の形状などさまざまな種類があります。種類や用途によって適したビスが違うため、作業内容が大きく変わります。
ナット
建設現場におけるナットとは、部材を締結するための部品で、ボルトやねじと組み合わせて2つ以上のものを固定するために使用されます。ナットは、筒状の内部にらせん状の溝が入っている「雌ねじ」と呼ばれる締結要素部品で、外周側は六角になっていることが基本形です。
ナットには、次のような種類があります。
六角ナット:ナット類の代表的なもので、ボルトと組み合わせて部材の固定や締めつけに使われます。
長ナット:ボルト同士を接続または延長するために使用される部材で、ジョイントナットや高ナット、つなぎとも呼ばれます。
袋ナット:ねじ穴が貫通していない形状のものです。主に装飾用に使用されます。
蝶ナット:蝶の羽のような形をしていて、手で締め付けや取り外しができるところに使います。
板ナット:反射板をスタンドに取り付けるためのジョイント金具です。
継ナット:スタッドボルト用、継ぎ足しナットです。
特殊ナット:ねじ谷底部を「くさび形」の特殊形状に成型し、ねじ山に分散して荷重をかけることで強力な緩み止め効果を発揮するナットです。
ボルト
建設現場で用いられるボルトには、次のようなものがあります。
ボルト:土台や材料を固定するために使用される棒状の金具で、らせん状の溝があります。ナットと併用して使用し、雄ねじ(表面にねじ山)と雌ねじ(内側にねじ山)が噛み合うことで結合します。
アンカーボルト:構造用部材や設備機器などをコンクリートに固定するために使用されるネジです。地震による機材の揺れや崩壊などを防ぐ役割があります。
仮ボルト:鉄骨建方工事において、鉄骨を仮止めするために使用されるボルトです。鉄骨を組み上げている途中で、角度の微調整などを行う際に使用されます。
トルシア形高力ボルト:頭が丸く先端はピンテールと呼ばれる部分が所定の締め付けトルクにより破断するようになっているボルトです。主に橋梁や鉄骨建築物、構造物に利用されます。
釘
建設現場で使用される釘やネイルには、次のようなものがあります。
セメントコート釘(セメントコーティングネイル): 釘に合成樹脂やセメント系の物質をコーティングしたもので、摩擦力や耐久性、密着力が向上します。
メジャーネイル(測量釘):コンクリート道や舗装道、砂利道などの現場で測点を示す鋲です。
ダブルヘッド釘(ダブルヘッドネイル):2つのヘッド(頭部)を持つ特殊な釘で、仮設の構造物やテンポラリーの足場、型枠などに使用されます。
ケーシング釘(モダンネイル):カラープリント合板などに使用される釘で、釘の頭を材料の表面に埋め込むように打ち込みます。
ピンネイル(ピン釘):仕上げ用途に使用される頭部のない釘で、釘径がわずか0.6mmということに加え頭部がないため、目立ちにくいというメリットがあります。
また、釘を打つ道具を「ネイラ」と呼び、エアネイラやコイルネイラなどがあります。
バンセン(番線)
建設用番線(バンセン)とは、工事現場で足場や解体した足場材、金属と木材などを結束するために使用される鉄線やステンレスのワイヤーです。番線は、焼きなましを施してあるため、一般的な針金よりも柔らかくなっています。また、線の太さによって番号がついており、数字が大きいほど細くなります。工事現場では、主に8番線、10番線、12番線、21番線などが使用されています。
番線は、必要な強度や加工のしやすさなど、用途によって使い分けることで作業効率をアップさせることができます。一般的に足場の作業においては、12番線が多く使用されています。
番線を使用する際には「シノ」と呼ばれる工具を使用します